学友会書道部の紹介です。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます!
まだまだ桜の咲かない仙台でも、今年入学される皆さんの心には満開の桜が咲き乱れていますよね☆東北大学の生活はまだまだドキドキ(>_<)でいることと思います。これから4月・5月と、大学生活を満喫するためのサークル選びが始まるわけです。 ただ、いきなり部室に顔を出したりするのは緊張する人も多いのではないでしょうか?そこで、わかりやすく書道部の雰囲気を紹介していきます!。
書道部の活動って??
基本は週2〜3回の練習日に集まって練習します。色々な予定に対応するため曜日は限定していません。目標は年に3回ある展示会への出品です。ほかにも、一般公募の展示会や旧帝展に向けての練習もします.全体で集まるのは練習日ですが、部室はいつでも開いてるので好きなときに練習できます。合宿など年間活動にある行事だけでなく、ちょっとしたイベントを開いたりしているのでいつでも楽しいこと間違い無しです!年間の活動内容はだいたいこんな感じです。
初心者なんだけど…
問題ありません☆ 書道と習字は違います。全く経験がない人も入ってバリバリうまくなってます。先輩たちが優しく教えてくれるので心配しないでくださいね。新入生のなかで書道未経験の割合は例年5割程度です.
書道部の雰囲気は???
何よりも書道部は、みんな仲が良いです♪部室では、練習後にはおしゃべりをしたりしてなごんでいます。先輩後輩でも仲が良いです。部室ではトランプ、麻雀などのゲームをしたり、お茶会や勉強、研究をする人もいます。大半の人は非常に真面目で、勉強を教え合ったりもします。詳しく知りたい方はこちら。
部員はどんな人たち?
部員名簿 (一部) はこんな感じ。東北大の部活では珍しく、男子と女子が2:1くらいでしょうか。色々な人がいますが、東北大の例に漏れず、9割くらいの人が人見知りです。そんな人見知りを受け入れる部活と言えると思います。
実力は?
全国レベルの人が数人いたりいなかったり...。展示会の様子は作品ギャラリーから!
書道部に入って良いことはありますか?
書道にまじめにとりくめば、筆文字がうまくなること間違い無しです。かっこいい。さらに集中力も UP↑です。また、人数も80人ほどいます。同じ学部の先輩にいろんなことを聞いたりできるので参考になります。成績優秀な人も多いので、研究室配属や大学院のことなどまじめに答えてもらえます!
掛け持ちとかって大丈夫かなぁ・・・
色々できます。展示会の前は忙しくなりますが、4つもサークルを掛け持ちしたり、週に5日もバイトやったりとかしてる人もいますよ。もちろん書道一筋に取り組んでくれるのなら言うこと無し!
お金かかるの?
一年で6,000円の部費が必要ですが、それ以外の費用は筆(〜3,000円)くらいです。紙、墨などは使い放題!存分に練習できます。
飲みサーだったりする?
決して飲みサーではありません! むしろそういう雰囲気とはかけ離れた部活です。飲み会は一応開かれますが、書道部員の酒離れが進んでいるので、最近は行かない人のほうが多いくらいです。
書道部に入りたい!!
入りたい、ちょっと興味がわいた方、川内サークル部室棟(新サークル棟) 3階305にぜひ足をお運びを。4月中は平日15:00〜19:30の時間には確実に誰かいるようになっています。入ってきてくれれば暖かく先輩たちが迎えてくれます。もちろん、入部を強制することは絶対にしません。説明を聞くだけや体験だけでも全然OK! 部室は下の図のB02というところです。
ただし、おそらく皆さん人見知りです。会話がぎこちなくても、暖かい目で接してあげてください。
その他の質問が有る方はメールかTwitterでお願いします。
Copyright (C) 2005-2025 Shodo Club, Tohoku University. All rights reserved.